銀行は、こう考える
Withコロナ・アフターコロナ時代、ゼロゼロ融資の返済が始まりました。返済に苦慮する会社様も多いようです。 今後、銀行の対応は明瞭です。融資を受けている会社は「格付け」に応じて「3極化」が進み、銀行はそれぞれに応じた対応を取ります。 ■「 貸す 」 :銀行格付けの高い会社には、追加融資も可能! ■「入れる」 :中位の会社には、「資本性ローン」の注入! ■「止める」 :低い会社には、返済計画の見直し(リスケ)!
御社の「銀行格付け」は?
まず最初に、銀行がどう見ているか、御社の銀行格付けの確認から! 当社は公認会計士の資格により、全国の金融機関が利用している100万社のデータベース「CRD」にアクセスすることができます。御社の銀行格付けがわかる財務診断書「5FOCUSレポート」を無料で作成いたします。 御社は、 ■ 「正常先」?「要注意先」? ■ 「3極化」のどれに該当する? ■ 同業他社との比較は? ■ 借入金返済に無理はないか?・・・ などなど
銀行格付けがわかる「5FOCUSレポート」作成します!
■ 財務診断書を”無料”でご提供! ■ 決算書データをご用意ください ■ 守秘義務誓約書をお送り ■ 公認会計士の資格で銀行データベースにアクセス! ■ レポートをメールでご提供! 銀行がどう見ているか? どう交渉したらよいのか? 実行可能な返済計画は?・・・再確認してください!
正しい借入とは?
中堅中小企業が、正しい銀行借入を行うための「3つの方法とは?」 借入金の過大な返済負担が、会社を資金繰りの危機に陥れます。明確な経営判断の元、借入を実行することが必要です。 正しい銀行借入「3つの方法」: ①自社の財務健康診断を行う!→ 無料「5FOCUSレポート」 ②理想の借入バランスを確認する!→ 返済可能額、返済期間が見える! ③ムリのない返済計画を策定!→ 銀行交渉の余地が見えてくる!
銀行交渉のポイントは?
銀行格付けから、借入金の返済対象額、1年間の返済能力なども見えてきます。 まずは、自社の位置づけを再確認した上で、返済計画の見直しを銀行とともに行います。 ■ 運転資金は、短期借入金にすれば返済不要 ■ コロナ後の現在では、20年以上の超長期の返済計画も可能 銀行に自社の現状を十分説明し、今後の改善計画を明確に示した上で、可能な返済計画を探ります。